ENGLISH
カテゴリ検索
> 大気・海洋 (130件)
表示件数
20
50
100
all
新着情報
テーマカテゴリ
全カテゴリ
バイオテクノロジー
医学・薬学
農林水産・食品
環境・エネルギー
素材
機械
情報・通信
エレクトロニクス
航空・宇宙
大気・海洋
経済・経営・政策・法律
土木・建築
社会・文化・教育
基礎科学
ごあいさつ
ご利用にあたり
検索方法
プライバシーポリシー
ご意見・ご質問
実例集
見つからない場合は?
DUCRホームページへ
トップページ
1
|
2
|
3
■選択すると詳細が表示されます。 大気・海洋(130件)
公開
産学連携提案テーマ
整理番号
2018/03
火山の空振モニタリング
7370
2018/01
以前
GNSSを搭載した海洋ブイを用いた総合防災ブイの開発研究
7375
プラズマとミクロ液相相互作用の応用
7318
バイオインフォマティクス分野の技術開発およびコンサルティング
7285
データ利活用を生み出す市場型ワークショップとデータジャケット検索
7291
地震の4次元可視化
7281
海鳥をつかって海表面流や海上の風向・風速を観測する
7190
流体機械のキャビテーションを活用する共同研究先の募集
6988
北極海航路を安全かつ効率的に利用するための航行支援情報システムの開発
7113
海域肥沃化技術の実用化に関する研究
7026
ウナギやマグロ等の水産重要資源の利用・保全・将来予測
7097
二枚貝類増養殖における感染症対策
7077
酸化還元電位(ORP)を貧酸素化影響度指標としたモニタリングシステムの開発
7072
フィリピンのミンダナオ島沿岸域部のエコツリーズム開発支援
7067
メガフロート(大型浮体構造物)を用いた地球環境保全型海洋利用システムの開発
―エネルギー生産・備蓄基地・物流ターミナル・海洋再生可能エネルギー開発基地など―
6990
浮体式洋上風力エネルギー利用システムに関する共同研究
7027
現場管理者育成教育プログラムの普及
〜ベテランの暗黙知の効率的継承を目指して〜
6925
微細構造解析プラットフォーム事業の紹介
6851
「地下を視る」:弾性波を用いた物理探査に関する研究
6840
攪拌冷凍法を用いた氷製造による淡水の製造および水中の微量金属元素等の濃縮
6784
粒子法による流体シミュレーションを活用した技術開発
6804
水素環境下でのポリマーライクカーボン材料(PLCM)の摩擦フェイドアウト現象の実用化
6654
飛行ロボットシステムの研究開発と利用
6701
農漁村の活性化につなげるサプライチェーン・マネジメント
6615
先進的な海中プラットフォームシステムの開発
6631
プラズモンバイオセンサ/プラズモン化学センサ
6668
広帯域ガイド波を利用した薄板構造中のリアルタイム剥がれ損傷検知技術
6669
超高感度光ファイバAEセンサ
6687
熱・物質流動場の状態推定に関する研究
6619
天候デリバティブへのリモートセンシング技術の活用
6606
セラミックスの高速厚膜形成技術に関するコンサルティング
6488
地下深部の温度構造、地表面温度環境の変動の解明
6250
貧酸素水塊環境下にある堆積物の非破壊分析に基づく環境変動評価
6328
偏微分方程式の数値解析-基礎理論から応用研究まで
6374
高温条件下における長期観測用海底掘削孔内地震計および傾斜計センサー
6389
海底観測のための各種センサーの開発
6390
神奈川県三浦市荒井浜のクサフグ集団産卵の観察
6237
深海海底マッピングの新たなツール開発
6381
深海や地殻内におけるエネルギーフローおよび生態系
6212
深海長期測定のための海洋観測機器の共同開発
6320
ミュオグラフィーによる巨大物体のイメージング技術
6253
自然科学、自然現象のより深い理解のために … “測る”を究めろ !
6289
海底ケーブルを用いた観測研究
6258
地球磁場観測による津波警報システム
6259
細胞内における化合物・元素の局在・分布分析技術
〜超高解像度の微量元素・同位体顕微鏡システムの応用〜
6251
海底地盤へ埋設した炭酸ガス、及び貯留した天然ガスや石油の漏洩モニター方法
6252
ロボット技術と伝統工芸技術の融合から創られる立体造形化による地域振興
〜新伝統ものつくりの活性化による地域振興〜
6164
魚類資源の新規加入量予測法の共同開発
6230
動物が記録する科学:バイオロギングサイエンス
6226
海洋プランクトン群集食物網の評価と計測技術開発
5957
1
|
2
|
3