東京大学産学連携プロポーザル

検索された候補から郵便番号を選択してください。
    検索された候補から企業名を選択してください。
    (本社住所で選択してください。)
    10件
    • 10件
    • 25件
    • 50件
    この画面を閉じて企業名を入力してください。

    お問い合わせ

    以下の研究者に問い合わせをします。表示される項目を順に入力してください。
    過去にお問い合わせされている場合は、お問い合わせの際に入力した情報が自動で入力されます。

    *は入力必須項目です。
    能智 正博大学院教育学研究科 総合教育科学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    専門は臨床心理カリキュラム論。語り(ナラティブ)は個人の「内面」の表現であると同時に、個人の世界を作り上げる実践である。臨床実践とは個人の語りの再構築を支援することであり、コミュニティの語りに対する働きかけでもある。この研究者は障害や慢性疾患をもつ方々などの語りやライフストーリーの特徴とその生成変化、生涯発達のなかでの自己語りの変化や主体価値の発達過程などをテーマに研究を進めている。また、語りを捉える質的研究の方法論・技法論の整理と普及にも努力している。 高次脳機能障害等からの社会復帰にむけた心理社会的援助へのコンサルテーション、及び質的研究に係る教育支援などが可能である。
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー

    メール*メールアドレスを記入してください。

    企業名*検索された企業候補に企業名が見つからない場合は、企業名を記入してください。

    郵便番号*
    郵便番号を記入してください。

    住所*住所を記入してください。

    URL*URLを記入してください。

    業種

    規模

    氏名*氏名を記入してください。

    所属部署

    職名

    電話

    能智 正博大学院教育学研究科 総合教育科学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    専門は臨床心理カリキュラム論。語り(ナラティブ)は個人の「内面」の表現であると同時に、個人の世界を作り上げる実践である。臨床実践とは個人の語りの再構築を支援することであり、コミュニティの語りに対する働きかけでもある。この研究者は障害や慢性疾患をもつ方々などの語りやライフストーリーの特徴とその生成変化、生涯発達のなかでの自己語りの変化や主体価値の発達過程などをテーマに研究を進めている。また、語りを捉える質的研究の方法論・技法論の整理と普及にも努力している。 高次脳機能障害等からの社会復帰にむけた心理社会的援助へのコンサルテーション、及び質的研究に係る教育支援などが可能である。
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー

    希望する連携*希望する連携を選択してください。

    お問い合わせ内容* お問い合わせ内容を記入してください。 お問い合わせ内容は500文字以内で記入してください。

    問い合わせ由来*問い合わせ由来を選択してください。