東京大学産学連携プロポーザル

検索された候補から郵便番号を選択してください。
    検索された候補から企業名を選択してください。
    (本社住所で選択してください。)
    10件
    • 10件
    • 25件
    • 50件
    この画面を閉じて企業名を入力してください。

    お問い合わせ

    以下の研究者に問い合わせをします。表示される項目を順に入力してください。
    過去にお問い合わせされている場合は、お問い合わせの際に入力した情報が自動で入力されます。

    *は入力必須項目です。
    WILLOX RALPH ISIDORE大学院数理科学研究科 数理科学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    この研究室では、可積分系に関する研究を行っている。これらは、主に理論物理や数理物理に現れる方程式だが、最近、連続可積分系の離散化等の研究から得られる専門的技術に基づいて、自然現象のセルオートマトンによるモデル化や解析に非常に有効な数学的手法を提案している。概略を言えば、まず、現象のマクロモデル、つまり常微分方程式や偏微分方程式によるモデルを立ててから、その方程式のある種の忠実な離散化を行う必要がある。その後、その離散系の「超離散極限」という変換によって、元の連続モデルと同じ振舞いを示しているセルオートマトンを系統的に得ることができる。今まで、この超離散化による手法を用いて、伝染病の流行モデルや免疫反応を記述する基本的なモデル、または様々な被食者・捕食者モデルに対応するセルオートマトンを得ることができた。本研究に関心を持つ企業等との共同研究が可能である。
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー

    メール*メールアドレスを記入してください。

    WILLOX RALPH ISIDORE大学院数理科学研究科 数理科学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    この研究室では、可積分系に関する研究を行っている。これらは、主に理論物理や数理物理に現れる方程式だが、最近、連続可積分系の離散化等の研究から得られる専門的技術に基づいて、自然現象のセルオートマトンによるモデル化や解析に非常に有効な数学的手法を提案している。概略を言えば、まず、現象のマクロモデル、つまり常微分方程式や偏微分方程式によるモデルを立ててから、その方程式のある種の忠実な離散化を行う必要がある。その後、その離散系の「超離散極限」という変換によって、元の連続モデルと同じ振舞いを示しているセルオートマトンを系統的に得ることができる。今まで、この超離散化による手法を用いて、伝染病の流行モデルや免疫反応を記述する基本的なモデル、または様々な被食者・捕食者モデルに対応するセルオートマトンを得ることができた。本研究に関心を持つ企業等との共同研究が可能である。
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー