東京大学産学連携プロポーザル

検索された候補から郵便番号を選択してください。
    検索された候補から企業名を選択してください。
    (本社住所で選択してください。)
    10件
    • 10件
    • 25件
    • 50件
    この画面を閉じて企業名を入力してください。

    お問い合わせ

    以下の研究者に問い合わせをします。表示される項目を順に入力してください。
    過去にお問い合わせされている場合は、お問い合わせの際に入力した情報が自動で入力されます。

    *は入力必須項目です。
    柳澤 秀吉大学院工学系研究科 機械工学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    感性設計とは、知覚、感情、認識といった人の感性に依拠する要件を含む設計である。感性設計学は、設計者が感性を定量的に扱うための理論、方法論を構築し、実際の設計問題への応用を通してこれらの学術基盤を構築する新しい学問である。本研究室では、感性のメカニズムの理解とその第一原理となる数理基盤の構築、感性を定量化し設計を支援する方法論、多様な学術・産業分野との連携による応用展開の研究を行っている。 現在以下のような研究テーマに取り組んでおり、応用・実用化に関心のある企業との連携を希望する。  研究テーマの例   ・知覚と感情の第一原理研究と数理モデリング(脳・情報論的アプローチ)   ・操作主体感の数理モデル化とインタフェース設計への応用   ・自律機械の安全・安心・信頼設計   ・数理にもとづく多感覚デザイン(視・聴・触・嗅覚)   ・新奇性と複雑さにもとづくデザインの生成モデル   ・設計プロセスにおける多言語マネジメント技術
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー

    メール*メールアドレスを記入してください。

    企業名*検索された企業候補に企業名が見つからない場合は、企業名を記入してください。

    郵便番号*
    郵便番号を記入してください。

    住所*住所を記入してください。

    URL*URLを記入してください。

    業種

    規模

    氏名*氏名を記入してください。

    所属部署

    職名

    電話

    柳澤 秀吉大学院工学系研究科 機械工学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    感性設計とは、知覚、感情、認識といった人の感性に依拠する要件を含む設計である。感性設計学は、設計者が感性を定量的に扱うための理論、方法論を構築し、実際の設計問題への応用を通してこれらの学術基盤を構築する新しい学問である。本研究室では、感性のメカニズムの理解とその第一原理となる数理基盤の構築、感性を定量化し設計を支援する方法論、多様な学術・産業分野との連携による応用展開の研究を行っている。 現在以下のような研究テーマに取り組んでおり、応用・実用化に関心のある企業との連携を希望する。  研究テーマの例   ・知覚と感情の第一原理研究と数理モデリング(脳・情報論的アプローチ)   ・操作主体感の数理モデル化とインタフェース設計への応用   ・自律機械の安全・安心・信頼設計   ・数理にもとづく多感覚デザイン(視・聴・触・嗅覚)   ・新奇性と複雑さにもとづくデザインの生成モデル   ・設計プロセスにおける多言語マネジメント技術
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー

    希望する連携*希望する連携を選択してください。

    お問い合わせ内容* お問い合わせ内容を記入してください。 お問い合わせ内容は500文字以内で記入してください。

    問い合わせ由来*問い合わせ由来を選択してください。