東京大学産学連携プロポーザル

検索された候補から郵便番号を選択してください。
    検索された候補から企業名を選択してください。
    (本社住所で選択してください。)
    10件
    • 10件
    • 25件
    • 50件
    この画面を閉じて企業名を入力してください。

    お問い合わせ

    以下の研究者に問い合わせをします。表示される項目を順に入力してください。
    過去にお問い合わせされている場合は、お問い合わせの際に入力した情報が自動で入力されます。

    *は入力必須項目です。
    江尻 晶大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    この研究室では、将来のエネルギー源として期待される核融合の実現を目指した高温プラズマの研究を行っている。球状トカマクでは、小型でも高いプラズマの性能(温度、密度など)を得られるという可能性がある。本研究室では、早くからこの可能性に着目し 1993年より、TST装置を設計製作し、1995年より実験を開始した。またプラズマの性能をさらに上げるために1998年末より新しい装置(TST- 2)を設計し、1999年9月より実験を開始した。主な研究テーマは、(1)乱流、(2)高周波による加熱・電流駆動、(3)熱粒子輸送の制御、(4)MHD安定性、(5)計測手法の開発である。関連の技術開発に関心を持つ企業との連携が可能である。
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー

    メール*メールアドレスを記入してください。

    江尻 晶大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
    共同研究 寄 付 指導 研究会 講演
    この研究室では、将来のエネルギー源として期待される核融合の実現を目指した高温プラズマの研究を行っている。球状トカマクでは、小型でも高いプラズマの性能(温度、密度など)を得られるという可能性がある。本研究室では、早くからこの可能性に着目し 1993年より、TST装置を設計製作し、1995年より実験を開始した。またプラズマの性能をさらに上げるために1998年末より新しい装置(TST- 2)を設計し、1999年9月より実験を開始した。主な研究テーマは、(1)乱流、(2)高周波による加熱・電流駆動、(3)熱粒子輸送の制御、(4)MHD安定性、(5)計測手法の開発である。関連の技術開発に関心を持つ企業との連携が可能である。
    共同研究 寄 付 学術指導 研究会 講演・アドバイザー