東京大学産学連携プロポーザル

血液サンプルを用いた統合失調症発症に関与する代謝異常の解明と治療薬開発

カテゴリー

  • 医学・薬学

SDGs

研究内容

統合失調症は原因不明の精神疾患で、一般人口の中で約0.7%が発病し、好発年齢は思春期から成年期と人生早期に発症し、その後の人生に大きな影響を与え続ける。発症に関わる病態解明を目指すことで新たな治療薬開発につながることが期待できる。本研究室では2008年より統合失調症発症前後を対象とした遺伝子、末梢血血漿成分、MRI、NIRS、事象関連電位などの、マルチモダリティ計測を利用した縦断研究(IN-STEP研究, http://npsy.umin.jp/cp.html, 図1)を行っている。その中で、キャピラリー電気泳動質量分析法による血漿成分の解析により、初発統合失調症に特異的に変化している物質を見出した(図2)。現在は、代謝異常の発現時期や症状経過との関連をみる臨床研究と、代謝異常による神経系への影響を見る基礎研究を融合したトランスレーショナルリサーチが可能な研究環境を構築しつつあり、代謝異常を補完する臨床試験を実施している。

図1 東大精神科IN-STEP研究の概要
統合失調症発症前後の被験者を対象として、マルチモダリティの計測を経時的に行い、統合失調症の病態解明、臨床現場に応用可能な客観的指標の開発を目指している。
© 小池進介

図2 キャピラリー電気泳動質量分析法による初発統合失調症の血漿中に見られた特異的な変化
ベタインの代謝経路(上)、血漿中ベタイン濃度(左下)と陽性症状(幻覚/妄想)尺度との関連(右下)を示す。初発統合失調症患者の血漿中ベタイン濃度は低下しており、それが幻覚/妄想の重症度と相関がある。ベタインは統合失調症と関係があるとされるホモシステインの代謝に深く関わっており、統合失調症発症に関与する代謝異常の解明、新たな治療標的として期待できる。
© 小池進介

連携への希望

本研究に関心のある企業・研究機関との共同研究が可能である。

公開日 / 更新日

  • 2021年12月21日

識別番号

  • No. 00108-01

カテゴリー

  • 医学・薬学

SDGs

公開日 / 更新日

  • 2021年12月21日

識別番号

  • No. 00108-01