東京大学産学連携プロポーザル

東京大学「レアアース泥開発推進コンソーシアム」への参画

中村 謙太郎准教授
大学院工学系研究科 附属エネルギー・資源フロンティアセンターエネルギー・資源システム学
高谷 雄太郎准教授
大学院工学系研究科 システム創成学専攻
安川 和孝准教授
大学院工学系研究科 附属エネルギー・資源フロンティアセンターエネルギー・資源システム学
大田 隼一郎講師
大学院工学系研究科 附属エネルギー・資源フロンティアセンターエネルギー・資源システム学

カテゴリー

  • 環境・エネルギー

SDGs

FSIプロジェクト

研究内容

東京大学では、当研究室を中心に企業・学内外の研究者と共に「レアアース泥開発推進コンソーシアム」を設立した。本コンソーシアムは産学官公のメンバーが連携し深海底に分布するレアアース泥を採泥・揚泥する技術を確立することで、レアアース資源の安定供給を実現するとともに、レアアースの新たな需要開拓を通じて、停滞する日本の産業を活性化させることを目的としている。
コンソーシアムの体制は、現在5つの部会とそれを取りまとめる全体会議からなっており、部会は以下のように探査・環境・モニタリングから新素材探索までの各工程をテーマ設置する。このほか、必要に応じて、経済性評価、サプライチェーン、統合管理・情報システムなどを扱う部会の設置も検討していく予定である。

・部会1:探査・モニタリング
高品位泥が海底面近くから分布する有望エリアの探査技術や、採泥中の海底環境の変化をモニターする技術の確立に向けた検討を行う。
・部会2:採泥・揚泥
深海で効率的に集鉱・採鉱する技術や、水深5,000m以上の大水深に対応した揚泥技術の確立に向けた検討を行う。
・部会3:選鉱・製錬
 既存技術を用いた製錬手法の実証や、より低コスト・高効率な抽出手法の確立に向けた検討を行う。
・部会4:泥処理
 残泥処理を低コストで実現する技術や、残泥の再資源化技術の確立に向けた検討を行う。
・部会5:新素材
 レアアースを用いた新材料・新機能の探索や新たな応用の検討を行う。

このコンソーシアムで扱う技術の応用、またレアアース資源の活用に関して興味を持つ企業の参画を期待する。

レアアース泥開発推進コンソーシアムの体制(2021年現在)
© 加藤・中村研究室

レアアース泥開発システムの全体像
© 加藤・中村研究室

関連情報

公開日 / 更新日

  • 2022年05月20日

識別番号

  • No. 00193-01

カテゴリー

  • 環境・エネルギー

SDGs

FSIプロジェクト

公開日 / 更新日

  • 2022年05月20日

識別番号

  • No. 00193-01