東京大学産学連携プロポーザル

小松 幸生准教授
大気海洋研究所 海洋生命システム研究系海洋生物資源部門

SDGs

連携提案

本研究室では、海洋生態系の変動メカニズムの解明に向けていろいろな研究課題に取り組んでいる。特に、海流や波浪、水塊の構造がどのように変動し、その変動が、海洋生態系を支える栄養塩や基礎生産者としての植物プランクトン、魚類の餌料となる動物プランクトン、そして魚類にどのようなインパクトを与えるのか、様々なスケールの変動を対象としてアプローチしている。それは、海面付近の数秒程度の変動から大気と連動した数10年規模の変動、地球温暖化に代表されるような100年規模の変動を含む。扱う対象は、波浪、黒潮、中層循環といった海洋の物理現象から栄養塩、植物プランクトン、動物プランクトン、さらには、マイワシ、マアジといった魚類やサンゴ、エチゼンクラゲ等に至るまで多岐にわたる。研究方法は、物理同化モデルや生態系モデルを用いた数値シミュレーションと船舶、係留ブイ等による現場観測で、衛星データや既往の観測資料も利用する。
主要な研究課題は以下の通りであり、研究成果や知見の活用・実装等に関心のある企業・団体との共同研究やコンサルテーションが可能である。
 主要な研究課題
  黒潮が海洋生態系に与えるインパクトの定量的解明
  波浪が沿岸域の生態系に与える影響の解明
  イワシ類やマアジ等の輸送・回遊経路と生残機構の解明
  地球温暖化が海洋生態系に与える影響の解明
  海洋環境の変化に伴う有害生物の大増殖の機構解明

事業化プロポーザル

関連情報

連携への希望

共同研究 共同研究 寄 付 寄 付 学術指導 指導 研究会 研究会 講演・アドバイザー 講演