豊田 太郎准教授
大学院総合文化研究科 広域科学専攻
SDGs
連携提案
当研究室は、有機化学・高分子化学をベースに、生命科学や物質科学の課題に挑戦する研究室である。有機分子や高分子をマイクロメーターサイズまで集合化し、その分子の化学反応や動きをトリガーとして分子集合体のダイナミクスを誘導することで、階層化した時間発展システムや、階層化した機能をもつ物質をつくりあげることに力を注いでいる。
研究から生まれたソフトマイクロリアクターや分析用デバイスなどの応用・実装にむけた連携が可能である。
事業化プロポーザル
-
細胞サイズのソフト・マイクロリアクターの製造方法本研究で提供するソフト・マイクロリアクターは、脂質で構成される袋状の有機構造体であり、半透膜の性質を有する。それ自身で融合や分裂も可能であり、内部には高分子、タンパク質などの生体分子、細胞由来微粒子、金属微粒子などを内包できる。製造方法の特徴は、内包する溶液(分散液)の比重を増し、それを分散させた油中水滴エマルションを調製後、水溶液上に重層して遠心分離する点である。他の製造方法と比べて、卓上遠心分離機しか用いない簡便さで、内包したい物質を高い濃度(数密度)で内包できることが利点である。
-
水中の柔らかい微粒子を粒径選別・空間配置できるデバイス本研究で提供するデバイスは、水中で浮遊するマイクロメートルサイズの柔らかい微粒子(人工小胞体、ゲル微粒子、細胞など)をサイズによって選別し、目的のサイズのものをマイクロメートル間隔で配置できる。デバイスの材質は、透明性が極めて高いポリジメチルシロキサンとガラスであるため、光学顕微鏡(特に蛍光顕微鏡)でデバイス内の微粒子を一つ一つ観測することが可能である。 なお、本デバイスは、東京大学生産技術研究所の竹内昌治研究室との共同研究の成果であり、生命動態システム科学拠点事業「複雑生命システム動態研究教育拠点」から支援を受けて創製された。