鈴木 英之教授
大学院工学系研究科 システム創成学専攻
SDGs
連携提案
本研究室では、エネルギー源として風力、海流・潮流エネルギー、温度差ねるぎー、波力、太陽エネルギーといった海洋再生可能エネルギーに注目している。この分野では、実用化に向けて世界的な研究競争が行われている。また、深海底鉱物資源開発や地球温暖化対策としてのCO2海洋隔離、海洋空間を利用した環境負荷の小さい物流や資源備蓄施設についても研究を行っている。これらの研究開発や実現をリードするために、海洋再生可能エネルギーや資源開発の企画を行うとともに、先端的な技術開発を目標として、ライザーや浮体構造物のVIV・VIM挙動予測や、位置保持など海洋プラットフォームの要素技術開発に取り組んでいる。
このような研究に関心のある企業・団体・地方自治体等との連携を希望する。
事業化プロポーザル
-
浮体式洋上風力エネルギー利用システムに関する共同研究風力発電はクリーンなエネルギーとして欧米において普及が進んでおり、わが国においても注目されている。わが国では、地理的特徴から洋上に風力発電に恵まれた場所が多く存在し、資源量も膨大である。しかしながら、我が国周辺の海域は沖合に出ると急激に深くなるために、欧州で多く用いられている着底式風車の適地は限られてしまう。このため、洋上風力エネルギー利用の実用化にあたっては、浮体式洋上風車の開発が必要となる。 本研究室では、浮体式構造物に関する豊富な研究実績があり、メガフロートを含む多様な浮体形式を利用した浮体式洋上風力エネルギー利用システムの研究を進めている。特に、風力発電により得られたエネルギーを水素やアンモニア、メタンなどに変換して輸送、貯蔵する「浮体式洋上風力エネルギー利用システム」の開発に注目している。
-
メガフロート(大型浮体構造物)を用いた地球環境保全型海洋利用システムの開発―エネルギー生産・備蓄基地・物流ターミナル・海洋再生可能エネルギー開発基地など―メガフロート(大型浮体構造物)は環境への影響が少なく、環境との調和を図りながら海洋を開発するのに適した構造物である。大規模な実証実験を含むこれまでの研究により、技術的な課題は概ね解決されている。今後は、メガフロートの特性を活かした地球環境保全や持続的繁栄に向けた海洋資源利用の検討が必要とされている。本研究室は海洋構造物の設計・制御、地球環境問題解決のための海洋システムに関する研究について豊富な研究実績を有しており、これらの成果の上にメガフロートを用いた①エネルギー生産・備蓄基地、②物流ターミナル、③海洋再生可能エネルギー開発基地、などの地球環境保全型システム、海洋資源利用システム等の開発を検討している。