小口 高教授
空間情報科学研究センター 空間情報解析研究部門
SDGs
連携提案
本研究グループでは、地理情報システム(GIS)を活用した地球科学と地理学の研究を行っている。とくに、地形学、水文学、第四紀学における応用に重点をおき、対象地域は世界中にわたる。近年の主な研究テーマには、たとえば以下のものがある。
地形のデジタルデータ(DEM)を用いた地形解析
河川水質などの水環境データの空間分析
自然環境と人文環境の相互関係の解析
考古遺跡およびその周辺の古環境復元
地球科学のためのデータベースとインターネットGISの開発
知見・研究成果の活用・実装に関心のある企業・団体との連携が可能である。
地形のデジタルデータ(DEM)を用いた地形解析
河川水質などの水環境データの空間分析
自然環境と人文環境の相互関係の解析
考古遺跡およびその周辺の古環境復元
地球科学のためのデータベースとインターネットGISの開発
知見・研究成果の活用・実装に関心のある企業・団体との連携が可能である。
事業化プロポーザル
-
地理空間情報の処理技術に関する実習教材の共同開発地理空間情報を地理情報システム(GIS)を用いて解析し、自然環境や社会環境の特徴を検討することが、産官学の多様な場で行われている。その成果は、自然環境保護や防災計画策定などに活用されている。この種の内容は高校の地理の教科書などでも取り上げられており、今後の人材育成が期待されている。しかし、高校生や大学生がこの種の情報処理技術を学ぶ機会は少なく、とくにデータ例を含む実習教材の整備が遅れている。とりわけ自然環境データ(地形など)に関する教材が不足している。
-
3次元オブジェクト計測データの処理技術に対する実用的なソフトの共同開発3次元計測データ処理技術は近年急速に発展しているが、市販されているソフトは、可視化のためのグラフィックスを行うレベルであり、3次元座標上で記述された小物体(オブジェクト)の形状データを解析して、3次元形状の数量的・統計的解析を行う段階には至っていない。この研究室では、地形などの空間地理情報を高精度で処理・解析する研究を行っている。