若本 祐一教授
大学院総合文化研究科 広域科学専攻
SDGs
連携提案
専門は生物物理学・システム生物学など。生物の適応・分化・進化などの現象を1細胞レベルで定量解析し、その背景原理の理解を目指した研究を行なっている。具体的には、細菌やがん細胞の薬剤に対する耐性現象・パーシスタンス現象の理解、進化や細胞分化における遺伝子発現や表現型のゆらぎの役割の理解などを目指した研究を行なっている。また、これらの研究に必要となる新しい計測技術や解析技術の開発にも力を入れている。例えばマイクロ流体デバイスを用いた長期1細胞計測技術の開発、ラマン分光を利用した細胞のオミクス状態の推定手法の開発などの開発・応用を積極的に進めている。
これらの研究の応用・実装に関心のある企業・団体との連携が可能である。
事業化プロポーザル
-
細胞長期ダイナミクス計測技術同じ遺伝情報をもつ細胞集団を、同じ環境下に置いたとして個々の細胞の状態(表現型)には大きなばらつきが見られる。生物はこのような「表現型ノイズ」を積極的に利用しながら柔軟に状態を変化させ、適応や分化などを達成している可能性がある。また、この表現型ノイズの統計的性質は、それ自体がひとつの「表現型」として細胞の状態を特徴づける量となりうるものであり、近年急速に関心が高まっている。 われわれの研究室では表現型ノイズの性質やその生物学的意義を明らかにするため、独自の「1細胞計測技術」を開発している。また、開発した技術を用いて細胞分裂や遺伝子発現のゆらぎの性質を調べている。 表現型ノイズの生物学的意義を探る研究も精力的におこなっている。最近の例では、バクテリアやがん細胞が抗生物質に対して遺伝子変異なしに耐性を示す「パーシスタンス」と呼ばれる現象の背景機構の解析や細胞の老化現象の解析を行なっている。
-
ラマン分光を用いた細胞状態やオミクスプロファイルの推定技術我々の研究室では、細胞のラマンスペクトルから細胞状態やオミクスプロファイルの違いを非破壊的に推定する技術・手法の開発を進めています。これまでに細菌などの微生物だけでなく、ヒト細胞も含む広範な細胞種に対して本手法を適用できることを明らかにしており、我々としても本技術を幅広く活用・展開していくための共同研究を積極的に進めていきたいと考えています。