村山 顕人准教授
大学院工学系研究科 都市工学専攻
SDGs
連携提案
都市計画研究室では、環境負荷の低減、防災・減災、人口減少・超高齢社会への適応といった課題に、都市や都市を超えて広がる生活空間の形成と維持管理を通じて取り組む方法を探究している。都市の空間像の構想と実現方策の検討、土地利用・都市形態の変容過程とそれへの効果的介入、産官民協働の都市形成管理手法、これらに必要な都市情報の収集・処理・表現方法等が主な関心領域。このような分野における連携に関心のある自治体や地域団体からのコンタクトを期待する。
事業化プロポーザル
-
減災に向けた都市計画・土地利用計画南海トラフ巨大地震という突発性リスクに対応するために、命を守るための短期的施策(建築物・土木施設の耐震化、避難所・避難地・避難路・津波避難ビルの確保、仮設住宅建設場所・みなし仮設住宅の確保、緊急対応・復旧を支える道路・公園等の整備等)、そして、生活と資産をも守るための中長期的施策(災害リスクを想定した土地利用誘導、災害危険度の高い市街地の改善または撤退等)を、社会を構成する多様な主体の参加の下、統括的・戦略的に展開。南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト(文部科学省科学技術試験研究委託事業)の成果は三重県の都市計画(三重県地震・津波被害の低減に向けた都市計画指針、三重県都市計画方針、三重県圏域マスタープラン)に反映されている。
-
エコな街をつくる:エコディストリクトの枠組みの適用米国ポートランドで始まったエコディストリクトの枠組みを参考に、既成市街地の街区や地区を単位とするまちづくりの取り組みの中で、スマートグリッド、地域エネルギー・水管理、自転車の共同利用、雨水の貯留と活用、グリーンビルディング、グリーンストリート、ゼロ廃棄物プログラム、コンポスト、植樹活動、交通需要マネジメント、自動車の共同利用、自転車専用レーン、歩道の改善、都市農業、パブリックアート、グリーンマップ、多様な公共交通手段等のハード及びソフトのプロジェクトを展開。錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト(名古屋市中区)を主導しながら、既成市街地のエコ化を支える計画制度・計画プロセスを検討している。
-
持続可能な都市構造・都市形態の計画とその実現手段に関する研究環境負荷低減・減災を目指す持続可能な都市構造・都市形態の計画とその実現手段に関する研究を進めている。主に、自治体スケールと地区スケールに焦点を当て、国内外の先進的な事例の分析を行うとともに、日本国内のいくつかの自治体の都市マスタープラン、立地適正化計画、緑の基本計画等の策定や見直し、地区のまちづくりの現場に参加しながら、次世代の計画とその実現手段のあり方を検討・提案し、それを支える計画策定技法(方法と技術)の研究開発に取り組んでいる。