シミュレーションを用いた不確実性下の経営意思決定支援 稗方 和夫大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 シミュレーションを用いて不確実性下の意思決定を支援する方法について研究を行う。複数の事例について図に示す。
マルチスケール熱力学連成解析システムによるセメント改良地盤からの六価クロム溶出影響評価 高橋 佑弥大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 この研究室では、nmからmmスケールといった微視的な機構に支配される重金属の固液平衡、移動、反応現象と、数mから数十mオーダーの空間的広がりを有する汚染物質拡散現象の両者を直結するために、マルチスケール型モデルの開発と統合システムの構築を行っている。実環境に見られる多様な地盤条件(pHや酸化還元状態、地盤の種類、地下水流など)のもと、セメント固化処理土の長期安定性と六価クロムの溶出挙動について、統一的な枠組みで予測するシミュレーション技術の構築を目指すものである。 現在開発を進めている3次元有限要素法を用いた熱力学連成解析システム(DuCOM)は、節点自由度として温度、間隙水圧、ガス分圧、および様々なイオン種の濃度などを逐次解いていくものである。各自由度の解は、支配方程式である熱エネルギー保存則および水分・気体・イオンなどの質量保存則を満足することが求められる。ここで相互依存性を考慮するにあたって、各々の質量保存則を構成するサブシステム内で個別に解き、十分に微小な時間間隔のもと、各システムで得られる出力値を連成させながら計算を実施していくスキームを採用している。微視的な現象に立脚したセメントの水和進展、空隙構造の形成、クロムの移動・固定化モデルの連成により、実験条件に応じた初期条件と境界条件を入力するのみで、統一的な手法によって溶出挙動が追跡可能となったと言える。この手法を用いてタンクリーチング試験の再現解析を行ったところ、セメント添加量が増加し養生日数が延びるにつれ、水和反応により形成される硬化体構造が緻密にあり、外部への六価クロム溶出量が抑えられることが表現された。
防災システムの革新に向けたポータブル光格子時計の開発 鳥井 寿夫大学院総合文化研究科 広域科学専攻 セシウム原子のマイクロ波遷移を用いる原子時計は、GPS(全地球測位システム)を支える基盤技術であり、現在の1秒の定義にも採用されている。しかしその精度は10のマイナス16乗が限界である。近年開発されたストロンチウム原子の光学遷移を用いる光格子時計の精度は10のマイナス18乗に達し、1cmの高低差に対応する一般相対論的な時間の遅れを検出できるようになった(図1)。このように重力の僅かな変化を計測できる光格子時計を利用してマグマの動きやプレートの変化などを高精度に検出すれば、火山噴火や地震発生のメカニズムに新たな知見が得られ、防災システムが革新される可能性がある。また、超高精度のカーナビによる自動運転システムなどの応用も期待できる。しかしながら、光格子時計の実験装置は大型かつ煩雑であり、複数の観測地点に配置することは現状では困難である。 この研究室は、光格子時計のポータブル化を目指しており、現在は光格子時計の前段階であるストロンチウム原子のレーザー冷却装置の小型化を進めている(図2)。ガラスセル内に生成されたストロンチウム金属膜が残留ガスを吸着するゲッター作用によって、真空ポンプなしで超高真空が得られるので、真空装置の大幅な小型化が可能であることが最近明らかになった。また、近年の青色半導体レーザーの開発によって、レーザー冷却用光源も大幅に簡素化された。最終的には、人工衛星に搭載できるサイズにまで光格子時計をポータブル化することを目指す。
深海底サンプル採取システムの応用 芦 寿一郎大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 この研究室で開発した深海底サンプル採取システムは、船上からの操作により移動しながらカメラで海底を観察し、目的の地点で試料の採取を行うことができる装置である。船上から吊り下げられるパイロットビークルは4つのスラスターによる航走が可能であり、水深4000mまでの海底においてピンポイントで目的とする試料の採取ができる特長を有する。システムは可搬式であり充分な甲板スペースのある船舶に搭載可能で、数トンまでの観測・採取機器が使用できる。
土壌ガスのモニタリング 西村 拓大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 土壌由来の温室効果ガスの発生量、動態は、連続測定データが少ない一方で、放出の時間的変動が非常に大きいということが近年わかってきた。ガス透過性樹脂を土中に埋設し、ターゲットとなるガスをセンシングできるセンサーを挿入することで、土壌中のガス濃度の連続測定が可能になる。
次世代加速器リニアコライダーを目指した研究開発 山下 了素粒子物理国際研究センター この研究室では素粒子物理の飛躍を目指して次世代大型加速器「リニアコライダー」のための幅広い技術研究を進めている。この加速器は地下に掘られた40km近い長さの直線トンネルの中に先端技術の総合システムである超伝導電子加速器を並べ光の速度まで加速された電子とその反物質の陽電子を衝突させることで新しい素粒子反応を調べようという計画である。
災害対応訓練シナリオ作成・管理支援技術 菅野 太郎大学院工学系研究科 システム創成学専攻 この研究室では、災害対応訓練シナリオの作成・管理支援技術の開発を行っている。新しい災害想定の作成、それに基づく訓練資料(タイムテーブル、状況カード、ナラティブ記述など)作成、データベース構築、他部署・他組織との知見共有、等を支援する機能をこれまでに開発した。現在、拠点病院向け訓練を対象とした統合システムも開発中である。
ロボットの行動制御・教示の簡易化技術の共同開発 太田 順大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター マニピュレータ・移動ロボット等各種ロボットの行動制御(機種選定,配置設計,作業手順生成,軌道生成など)を簡易に行える技術を開発して、例えば組立等の作業を行なう既存の生産ラインに各種のロボットを円滑に導入可能な設計論の構築を目指して研究を進めている。当研究室では当該分野についていくつかの研究の蓄積がなされている。
新しい宇宙システム創成のための手作り超小型衛星の開発とその応用 中須賀 真一大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 この研究室では、超小型衛星バス及び画像取得システムの技術を開発し、2003年には世界最小の衛星CubeSatを軌道上に打ち上げ、それ以降、地球観測(6m分解能など)、通信(地上からの弱電波受信)、宇宙科学探査、海外の教育支援衛星など合計13機の超小型衛星の打ち上げ運用に成功し、軌道上でその性能と寿命を実証してきた。ベンチャーの起業、数社のベンチャーとの連携を通して、超小型衛星の資金調達、研究開発、ミッション達成、利用開拓などを行うエコシステムを構築しつつある。あわせて、今後の超小型衛星において重要なコンポーネントを、中小企業をはじめとする民間企業等との連携で開発している。また、衛星の自律化・知能化や衛星開発の迅速化・低コスト化を目指した人工知能の適用やシステムズエンジニアリングの研究も行っている。
大規模搬送システムの統合的設計 太田 順大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 工場、配送センター、倉庫等の環境において物流作業を司る搬送システム設計を目指した研究を進めている。具体的には、搬送機としての無人搬送車(Automated Guided Vehicle, AGV)やフォークリフト、クレーン等の行動則設計、台数設計等が研究課題となる。解導出に際して、この研究室が提案する設計法(動作計画理論とネットワーク最適化理論、共進化的計算を組み合わせた方法)はこれらの問題への対応に有効であり、これを実際の物流設計に役立てたいと考えている。